カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2016年 04月 2016年 03月 2013年 11月 2012年 02月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ロジックとしてというよりも、実感として、フォロワーシップの重要性を感じてます。
この地域には、一匹狼的にコミュニティやらイベントやらを切り盛りするプチリーダーはいっぱい居るけれども、そんな人たちが一つにまとまっておおきな動きに発展することは非常にすくない。 僕はこれまで、この状況はリーダーのパーソナリティや能力に起因するものだと思ってました。 しかし、これはちょっと違うのかもしれないと。 リーダーというのはそもそも花火を打ち上げる人で、その花火の見方、楽しみ方、価値を伝え、ひろく世に発信するのは実はフォロワーなのではないかと。 そして、他の花火師との連携の可能性を模索するばあいにも、花火を上げている当の本人よりも、ちょっと角度のあるところから全体を見渡せるフォロワーが初動をおこすほうがより合理的なのではないかと。 そんなことを漠然と考えていたところに、非常に興味深い映像を発見しました。 ↓これは、かなり笑えますが、ある意味でリーダーシップというものの本質を捉えていると思います。 最初のフォロワーをいかに見つけるか。自分自身はいかに「最初のフォロワー」になるか。 裸の男とリーダーシップ ね、おもしろいけど、ちょっと考えさせられるでしょ? もう、リーダーは十分に存在します。 あとは、リーダーを補強し、教育し、プロデュースし、プロモートするフォロワーの確保が地域の課題。 当面はこのあたりのことを考えながら仕事をしていきたいと思います。 ▲
by gekiretsunagayan
| 2010-06-28 23:56
| 雑感
![]()
梅雨ですね。
6月ですね。 ん? 6月? !! もう今年も半年終わっちゃう!! ということで、年明けに立てた今年の目標の中間決算をば。 <2010年 年間目標> ①経営効率改善 -経常支出の削減(弁当持参/チャリ活用の徹底) -飲み会の取捨選択(関係性の優先順位付けと2次会の固辞) 【中間進捗状況 50%】 チャリ活用は徹底してますが、弁当は1ヶ月で飽きた。 飲み会の取捨選択はしてるつもりだけど、どんなにセレクトしても、 魅力的な飲みが多いと行かざるをえないよね。 ②肉体PDCAサイクルの復活 -定期的な対外試合のSet(50mダッシュ王選手権/各種マラソンレース) -ゴルフ100切り 【中間進捗状況 30%】 50mダッシュ王は出場。ゴルフは110まで行きました。 幸先は悪くなかった・・・が、最近はめっきり動けてないし、走れてない。 最近、ニノに誘われて何度かフットサルに顔を出しましたが、自分のあまりの 走れなさっぷりにビビリました。笑。 よし、動こう。今日からまたはじめよう。 ③独自事業の推進 -Webとフリーペーパーの準備(創刊準備号まで発行) -スタッフ確保(5人) 【中間進捗状況 0%】 フリーペーパーは、ちょっと保留。というのも、紙媒体よりもリアルな出会いを メディアとして使えるのではという実験中(TenDoku TenBiz)なので。 ④自分ブランド確立 -金融/時事問題/政策勉強会の実施 -資格取得の検討 【中間進捗状況 70%】 TenBiz、TenDokuという学び・気付きの仕組みができてきました。 ここまでちゃんと形にできるとは思ってなかったので、ちょっと嬉しい。 資格取得については、地味~に勉強してます。が、まだ助走中という程度。 試験は11月。そろそろ本腰いれます。 ⑤仲間づくり -友達100人 仲間20人 兄弟3人(維持強化含め) -読書会/映画鑑賞会/アウトドア合コンの開催 【中間進捗状況 70%】 TenDoku、TenBiz のおかげで、今年に入ってぐっと出会いが増えました。 映画館紹介、アウトドア合コン、それぞれイメージはあるので、秋口くらいに出来ると いいですね。 ⑥人生計画再構築 -30年計画の立案 -結婚への道筋確立 【中間進捗状況 ?%】 こればっかりは・・・、ねえ。 以上。とりあえずプライベート版のみですが、中間報告。 こうやって眺めてみると、それなりに動けてますね。 全体的には50%くらいでしょうか。 しかし、やはりモレが結構あります。 ということで、7月/8月は下記2点の強化月間にします。 ①肉体PDCAサイクルの復活 週10km以上のRunning ②資格試験の勉強、ちゃんと本腰入れる。 週10時間以上のSTUDY さてさて、どのくらい実現できるのか。。。 ▲
by gekiretsunagayan
| 2010-06-22 23:36
| 雑感
![]()
このBlogでも前回書きましたTenBiz、先日無事に6月開催分が
終了いたしました。 報告はコチラ(TenBiz公式HP) 今回は、なんと!27名の参加! TenBiz至上(といっても、まだ6回目だけど。笑。)最大の集客を実現しました。 公式なモロモロは公式HPで書いてますので、ここでは今回の運営にあたっての個人的なアレコレを。 ①良かったこと ・経済的な面でも、ゲストの支援になるだけの集客を確保 ・ゲストに対してもある程度参考になるアイデアを提供 ・最小工数での開催 ・アンケートの満足度向上(前回4.1 ⇒ 今回4.3) ・アンケートの構成変更により、よりお客様の声を明確につかめるようになりました。 (みなさん、やはりアウトプット欲求を強くお持ちの様子。そこを拾う仕組みが重要と再認識) ・TenBizという場の趣旨について、ある程度参加頂いた皆さんにご理解いただけていた (今回はオープニングトークの時間をちょっとだけ増やしました。) ②反省点 ・ムービー投影、ワークショップ進行など、事前準備不足による当日のばたつき。 (ちゃんと事前に準備&確認しようという、ある種当然のこと!) ・当日の流れについては、工夫の余地アリ。 (開会時に「今日の流れ」を告知しておくべきだった・最後にもう一度演奏があってもよかった 等) ・ワークショップの時間が短すぎたことによる、若干の消化不良感。 ・MCスキル(やっぱり私のMCスキルには限界があります) 以上。 ビジネスを志向する以上、運営サイドとしては当然プロとしての覚悟と準備が求められるわけで、その部分については、いまだ十分なアウトプットが出せていない状況です。少しづつ、改善はされていますが、毎回がお客さんとの真剣勝負であることを考えると、次回は一つの完成形をお見せせねばという思いが強くなっています。 これまでTwitter勉強会 ⇒ かえる文庫 ⇒ マリンバ演奏会 と、いろいろ違うモデルを試しながらの試行錯誤が続いていますが、僕の中では、TenBizにお客さんが何を求めているのか、TenBizという箱にどこまでの可能性があるのか、少しづつですが輪郭が見えてきました。 輪郭が明確になるにつれ、僕自身が勉強しないといけないことも明確になってきました。当面はコミュニケーション/PRといった関連の書籍を読み漁ってみようと思います。 ▲
by gekiretsunagayan
| 2010-06-12 23:46
| コミュニティ(Ten-Bizのこと)
![]()
天文館ビジネストークセッション TenBiz!
TenBiz × Music 「音のチカラ 人のチカラ」 鹿児島で活動するマリンバ奏者 野元麻美さん。 そんな野元さんの所属する打楽器アンサンブル「フォーマレッツ」が 7月9日に県民交流センターでコンサートを開催します。 今回のTenBizは、そんな野元さんの活動を資金と智恵で サポートするセッションです。 -------------以下詳細-------------- 日時:6月9日(水)18:30~20:30 ゲスト:野元麻美(打楽器アンサンブル「フォーマレッツ」メンバー) 会場:コミュニティ・ジョブセンター天文館 (天文館電停徒歩20歩 メガネのヨネザワビル4F) 目的:フォーマレッツ 野元麻美さんの活動を ①智恵(アイデア)で応援! ②(ちょっとだけ)資金で応援 <コンテンツ> 18:00 開場 18:30 開会 ・マリンバ ミニライブ ・マリンバ解体ショー(マリンバという楽器の分解をみんなで見ます) ・トークセッション(活動にあたってのいろんなお話を伺います) ・野元さんの活動をより強化するアイデアについて、参加者みんなで 意見交換 ・ブレストの結果を全体で共有 20:30 閉会 (終了後、懇親会を予定しています) 定員:30名 最小実施人数:10名 参加費:1,500円 ※フォーマレッツ 7/9コンサートチケット同時購入の方は1,000円 以上。 参加ご希望の方、是非是非ご連絡くださいませ! ▲
by gekiretsunagayan
| 2010-06-06 18:07
| コミュニティ(Ten-Bizのこと)
![]()
はい、久々のBlog投稿は2連続。
年明け、TenDokuと平行してTenBizというイベントを 定期的に開催しています。 天文館ビジネストークセッション。 天文館で、 ビジネスを 考える。 ここでは、僕がビジネスというものをどう捉えているかという点について、 ちょっと整理しておこうかなと。 銀行員時代に、成長産業(不動産ベンチャー/バイオベンチャー/飲食系ベンチャー)と 成熟産業(繊維/電気/自動車/建材)を両面から見てきたときに、やはりビジネスの 根幹にあるのはゴーイングコンサーンという部分だというのを肌身で実感しました。 「継続企業の前提」「企業の存続可能性」。 会社が将来にわたって事業を継続していくという前提。 鹿児島という故郷に帰ってきたときに、この地に漠然と存在する不安/不満、 これらはこの地にすむ僕たちが、この地にゴーイングコンサーンを実感できないから ではないかと思うにいたりました。 僕自身、大きな枠組みのなかでこの地を永続的に持続させる仕組みというものは まだ見えていません。また、そんなものがあるとも思いません。 しかし、この地で活動する一人一人の人や、一つ一つのプロジェクトには、 ちょっとした工夫で持続可能な仕組みを作ることが可能なのではないか、 そう思って、TenBizをはじめました。 だから、TenBizは有料です。 なぜなら、このプロジェクト自体も持続可能なものにしたいから。 そして、次回のTenBizはこの会の趣旨にがっつり沿った企画になります。 詳細は次のエントリで書きますが、地域のアーティストというのは、とにかく 苦労している人が多い。 そこにビジネスの視点を組み込んで、持続可能な仕組みをつくる手助けが できれば、それは素敵なことなんじゃないかと。そういう風に思うわけです。 ビジネスっていうと、ちょっとギラついちゃうけど、ほんとに価値ある活動は きちんと持続していくべきだと思います。 そして、そんな仕組みをこの天文館でどんどん作って生きたいのです。 ということで、TenDoku同様、TenBizも宜しくお願いします。 PS もちろん、僕ら運営側もビジネスのプロフェッショナルである必要が あるわけで、そこについてはまだ修行中なのですが。。。 ▲
by gekiretsunagayan
| 2010-06-06 17:49
| コミュニティ(Ten-Bizのこと)
![]()
2010年に入って、次々と新しい取組みを始めています。
特に現時点で外に出ているものとしては、 天文館で朝読書 「TenDoku」と 天文館ビジネストークセッション 「TenBiz」があるわけですが、 これらの運営を通して、「ゼロから1つのコミュニティが形成される」プロセスを わが身をもって体感しています。 特にTenDokuは、参加していただいている皆さんのいろんなアドアイスや サポートを頂戴し、すくすく育っています。 次回TenDokuでは、某テレビ局の取材が入ります! ・・・ということで、果たして人がちゃんと集まるのかというところでいつも以上に気をもんでいます。 そんなときに! TenDoku初期からのお付き合いのあるメンバーにその旨話すと、早速 翌日には申し込み&もう一人のメンバーにもプッシュをしていただいた ようで。 お二人ともTenDokuの趣旨をよく理解していただき、毎回ポジティブに参加してくださる 心強い仲間です。 こういう形で運営をサポートしていただけるのは本当に嬉しいですし、 こういった皆さんに支えられてプロジェクトというのは動いていくというのを 実感しています。 最近読んだ本「自分ごとだと人は動く」。 これだけコミュニケーションが多様化すると、人は自分に興味のない情報をどんどんスルーすると。 そのスルーを逃れるには情報を「自分ごと」として捉えてもらうことが重要だと。 まさにコレですね。 参加していただく皆さんに、「自分ごと」としてTenDokuを、読書を捉えていただく。 そのために、皆さんに甘えながら(笑)、でも僕としても出来ることをやりながら、 この新たな場を育てていきたいと思います。 ▲
by gekiretsunagayan
| 2010-06-06 17:08
| 雑感
![]() 1 |
ファン申請 |
||